· 

季節性の症状〜頭痛〜


季節性の症状。

どの季節にもその時期特有の症状が

あります。秋から冬にかけては

インフルエンザをはじめとしたウィルス性

の風邪が毎年流行します。

今年は年が明けてからは頭痛にお悩みの方が

多い印象があります。

 

気候による季節的要因は大きですが、

この季節特有の過ごし方に起因する文化的

背景も大きな要因と考えられます。

 

漢方の養生の視点からすると冬の時期は

陰が極まる季節であり、私たちの生命力は

最も低下します。寒さに耐えるため体内では

気の力で熱を生み出し体温を一定に保とうと

するため、エネルギーの消費が大きくなります。

結果、体表や末端への気の巡りが滞る事で

血流の低下を引き起こします。

この状態が免疫力の低下を引き起こし秋〜冬に

かけてウィルス性の風邪が流行しやすくなる

要因となります。

漢方では気虚と呼ばれるエネルギーの低下した

状態に陥っている方が秋から冬にかけて

多くなります。その状態に追い打ちをかける様に

12月から新年にかけて日本ではクリスマスや

忘年会、お正月などインベントが多く

暴飲暴食をしがちになったり、移動や夜の

外出なども多くなるため非常に体を酷使して

いる期間といえます。

また、食生活の乱れ、特にアルコール類や

生もの、甘いものなどは体内の水分代謝を

低下させ痰湿と呼ばれる物質を生み出します。

 

水分代謝の低下によって引き起こされるむくみ

は冷えを呼びやすくなります。気温の低下が

更なる冷えを引き起こし、冷えが血行不良も

引き起こす事になります。

 

漢方の考えに”不通即痛”という概念があります。

滞りがある場所に痛みが発生するという

考え方です。12月以降の生活習慣は気血水の

巡りを著しく低下させ、結果、頭痛などの

痛みを引き起こします。

 

まだまだ寒い日が続きます。

生もの、アルコール、甘いものなどを控え、

無理をせずに、体を冷やさない生活を心がけて

頂ければと思います。

 

村田